MENU

【全品正規品】コジットの公式オンラインショップ

耳を温めるグッズのおすすめ10選[通販で買える冷え対策商品]

ふとした瞬間に感じる、耳元の冷たさ。実は、この小さな不快感が、私たちの心身のバランスに深く関わっていることをご存知でしょうか?

最近、ひそかなブームとなっているのが、耳を温める「耳温活」です。そのための専用グッズが、忙しい現代を生きる私たちにとって、素晴らしい癒やしと健康効果をもたらしてくれると注目されています。
close-up on woman hand touch her ear with pain
目次

耳を温めるグッズの重要性とは

耳には、全身の健康を司る自律神経をはじめ、たくさんの神経やツボが集中しています。自律神経は、身体を活動させる「交感神経」と、休息させる「副交感神経」のバランスを取る大切な役割を担っています。

耳をじんわりと温めると、この副交感神経が優位になりやすくなると言われています。この作用によって、様々な嬉しい効果が期待できます。

心地よい眠りへ誘うリラックス効果

温かさで体がほぐれると、心が落ち着き、乱れがちな自律神経のバランスが整います。その結果、入眠がスムーズになり、質の高い睡眠へとつながり、寝付きの悪さや不眠の改善にも期待が持てます。

巡りを良くして、体の不調をケア

耳元が温まることで、全身の血行が促進されます。これは、冷え性や肩こりの緩和、さらには脳の血流改善にもつながり、頭がすっきりする感覚を得られるかもしれません。

毎日の「耳温活」で、自分にご褒美を

Woman stretching in bed after wake up in the morning, back view
専用のイヤーウォーマーや、耳に被せるタイプ、耳に入れるタイプの耳温活グッズなど、様々な「耳温活グッズ」が登場しています。使い捨てタイプや充電式など、ライフスタイルに合わせて選ぶことができます。

寝る前のわずかな時間や、仕事・家事の休憩時間に耳を温める習慣を取り入れてみませんか?

温かいグッズに包まれた耳元は、まるで誰かに優しく撫でてもらっているかのように、深いリラックス感をもたらしてくれます。それは、自分を大切にする時間であり、日々のストレスから心と体をそっと解放して労わる小さなご褒美となるでしょう。

耳温活グッズのおすすめ10選

じんわりとした心地よい温かさは、まるで温泉に浸かっているかのような深いリラックス感をもたらし、忙しい毎日を過ごすあなたを極上の癒やしへと誘います。質の高い休息や、ホッと一息つく時間のお供に、今注目の耳温活グッズを取り入れてみませんか。そんな魅力的な耳温活グッズをご紹介します。

1.ねおちスト

引用:ねおちスト

「耳温活」を始めてみたいけれど、何を選んだらいいか迷っている方におすすめしたいのが、こちらの使い捨て温感シート「ねおちスト」です。

このグッズの最大の魅力は、耳全体をすっぽりと包み込み、耳たぶから耳の奥までを約20分間じんわりと温めてくれること。耳に集中する自律神経のバランスを整え、副交感神経を優位に導くサポートをしてくれるため、「最近、寝つきが悪い…」「もっと深くリラックスしたい」という方々にぴったりのアイテムです。

また、開封するとすぐに温かくなり、耳にかけるだけの簡単装着で使える使い捨てタイプなので、非常に衛生的で手軽なのも人気の理由です。さらに、心を静めるラベンダーの香り付きで、温感とアロマの相乗効果が、忙しい一日の終わりに極上の快眠準備へと導いてくれます。

おやすみ前の習慣としてだけでなく、移動中の休憩や、読書をしながらのホッと一息つく時間にも最適。耳全体を優しく温める新感覚の耳温活グッズを、ぜひ体験してみてください。

2.耳までシルク遮光アイマスク

引用:耳までシルク遮光アイマスク
目元も耳元も贅沢に温める【耳までシルク遮光アイマスク】で始める極上安眠

質の高い安眠を求める方、そして乾燥が気になる季節の温活アイテムをお探しの方へ。目元だけでなく、冷えやすい耳までを優しく包み込む「耳までシルク遮光アイマスク」をご紹介します。

このアイマスクの最大の特徴は、肌に触れる裏側が贅沢なシルク100%であること。シルクは人の肌に近い成分でできており、乾燥対策をしながらしっとりとしたつけ心地を提供します。さらに、中綿には発熱・蓄熱・保温機能を持つ機能性素材「クオイズム(QUOISM)」を使用。この温熱効果が、目元から耳元までをじんわりポカポカと心地よく温め、血行を促進することで、リラックスを深めます。

額まですっぽり覆える幅広の立体構造と、頭囲にフィットするゴム仕様で、寝返りを打っても外れにくく、高い遮光性を実現。光をしっかり遮断することで、脳が休息しやすい環境を作り出し、睡眠の質を高めます。

3.耳まであったか首元ベスト

引用:耳まであったか首元ベスト
冷えから守り、耳温活にも【耳まであったか首元ベスト】で始める快適生活

「寒い季節、首元や肩の冷えが辛い…」「暖房をつけてもなぜか耳元が寒い」と感じることはありませんか?そんなお悩みに応えるのが、着るだけで首・肩・背中の広範囲をカバーする「耳まであったか首元ベスト」です。

このベストの最大のポイントは、その名前の通り、大きな襟が耳まですっぽりと覆えること。耳を温めることは、自律神経のバランスを整える「耳温活」につながり、心地よいリラックス効果や安眠効果が期待できます。

冷えやすい首元を保温することで、全身の血行促進をサポート。まるで毛布を羽織っているかのような、毛足が長いフリース地のふんわりとした温かさが、冬の寒さからあなたを守ります。

さっと羽織るだけで、家事やリラックスタイム、就寝時にも活躍。面ファスナーで着脱も簡単なので、急な寒さ対策にも便利です。また、襟を広げて肩甲骨あたりまでカバーする「ベスト」としてだけでなく、襟を立てて首元をしっかりガードする「ネックウォーマー」のような2通りの使い方ができるのも魅力です。

室内の防寒対策、冷え対策として、また、テレワークや受験勉強など、集中したいけれど体が冷えてしまうシーンにも最適。この手軽に着られるあったかベストで、耳元から体を温め、毎日を快適に過ごしませんか。

4.おしゃヘル ヘルメットイヤマフ

引用:おしゃヘル ヘルメットイヤマフ
自転車通勤・通学の冬の寒さ対策に【おしゃヘル ヘルメットイヤマフ】

寒い季節の自転車通勤・通学は、耳元が冷たい風にさらされがちでつらいですよね。「防寒グッズ」を探しているけれど、ヘルメット着用時の「耳当て」や「イヤーマフ」選びに困っている方へ。自転車ヘルメットに付けるだけで耳元を暖かく、おしゃれに冬仕様にできる「おしゃヘル ヘルメットイヤマフ」をご紹介します。

このヘルメット用耳あては、手持ちの「おしゃヘル ヘルメット」にスナップで簡単装着できるのが最大の特長です(※対応するヘルメットをご確認ください)

内側にはふんわりとしたボア生地を使用し、冷たい風から耳元を優しく包み込んで温めます。耳が温まることで、寒さによるストレスを軽減し、快適な走行をサポート。外側ははっ水加工が施されているため、急な雨や雪の日でも安心して使えます。

取り付けは、あご紐に通し、ヘルメット内側でスナップボタンを留めるだけのシンプルな2ステップ。工具は不要で、手間なくすぐに冬仕様に衣替えできます。

ブラックとアースグレーの2色展開で、お手持ちのおしゃヘルヘルメットや帽子と合わせやすいファッション性も兼ね備えています。通勤・通学はもちろん、アウトドアや街乗りでのサイクリングも、おしゃれで温かいこのアイテムで、もっと楽しく快適にしませんか。

5.2wayフード&ネックウォーマー

引用:2wayフード&ネックウォーマー
防寒とファッションを両立!【2wayフード&ネックウォーマー】で耳まで温かい

寒い季節でもおしゃれを諦めたくない、でもしっかり防寒したいという方に最適なのが、こちらの「2wayフード&ネックウォーマー」です。このアイテム一つで、冬のファッションを楽しみながら、冷えやすい首元から耳元、そして頭までを温かくカバーします。

このウォーマーの最大の魅力は、季節やシーンに合わせて使い分けられる2WAY仕様であること。

ネックウォーマー風(秋・ゆるっと防寒):ふんわり柔らかなニット素材を活かし、首元をゆったりと温めます。冷えやすい耳元までカバーし、温かいリラックスタイムをサポートします。

フェイスガード(冬・しっかり防寒):ネック部分を内側に折り込むことで、フェイスガードに早変わり。口元から頭までをすっぽりガードし、冬の冷たい風を徹底的にブロックします。二重構造になる首周りは特に温かいため、寒さ対策に最適です。

ループとボタンでしっかり固定できるため、ズレ落ちる心配が少なく、アクティブなシーンでも快適です。シンプルでどんなコーデにも馴染むカラー展開で、通勤・通学やアウトドア、旅行など、幅広いシーンで活躍する防寒グッズです。おしゃれと快適さを兼ね備えた、冬の冷え対策の新定番アイテムで、寒い日も温かく乗り切りましょう。

6.Miracle Boa マルチストール

引用:Miracle Boa マルチストール
6way仕様の使えるおしゃれな冬の相棒【Miracle Boa マルチストール】

冬のファッションをもっとおしゃれに、そして暖かく楽しみたい方に、6WAY仕様の万能アイテム「Miracle Boa マルチストール」をご紹介します。このストールは、ただの防寒グッズではなく、気分やコーディネートに合わせて形を変えられる、よくばりな女性の強い味方です。

ふわふわのボア素材を使ったこのストールは、身に着けた瞬間からまるで毛布に包まれているような心地よさ。寒い日の冷え性対策や防寒アイテムとして、首まわりや肩を優しく温め、リラックス効果をもたらします。

1枚でマフラー、スヌード、ボレロ、フード付きスヌードなど、なんと6通りものアレンジが可能。屋外ではフード付きで耳温活にもなるスタイルで冷たい風をガードし、室内ではボレロ風にして肩の冷えを防ぐなど、シーンに合わせて自由自在に変化します。

見た目はボリューム感がありながらも軽量で、持ち運びにも便利。バッグに入れておけば、「ちょっと寒いな」という時にもサッと羽織れて安心です。

アイボリー、チャコール、ダスティブルーといった使いやすいカラー展開で、カジュアルからきれいめまで幅広いスタイルにマッチ。シンプルながらも存在感のあるデザインが、冬のコーディネートを一気に格上げしてくれます。おしゃれと機能性を両立させたこのミラクルボア マルチストールで、寒い季節を快適に、そしておしゃれに乗り切りましょう。

7.イヤーマフ(耳あて)

寒い季節の定番アイテムであるイヤーマフ(耳あて)も、実は手軽にできる耳温活グッズとして非常に優秀なのをご存知でしょうか。

イヤーマフの目的は冷たい外気から耳を守る防寒対策ですが、この「温める」行為こそが、心身のリラックスに繋がるのです。耳には全身を司る自律神経や多くのツボが集中しており、じんわりと温めることで、副交感神経が優位になりやすくなると言われています。

特に、ふわふわのボア生地やウール素材を使ったイヤーマフは、耳周りの血行促進を助け、耳温活の効果を高めてくれます。外出時はもちろん、暖房の効きにくい室内でのテレワークや読書の際にも、耳元を温めるだけで集中力アップやリラックスに繋がるかもしれません。

おしゃれを楽しみながら、気軽に耳温活を始めたい方に、イヤーマフは最適な防寒グッズと言えるでしょう。

8.充電式ヒーター内蔵イヤホン型

耳温活で最近よく見る商品が「充電式ヒーター内蔵イヤホン型」の耳温活グッズです。まるで音楽を聴くように耳に装着するだけで、耳の奥からじんわりと温め、極上のリラックスへと誘ってくれます。

このタイプの最大の魅力は、耳のくぼみ(耳甲介腔)をダイレクトに、そして一定の温度で温め続けられる点にあります。

温度調節機能: 多くの製品が温度を数段階に調節できるため、その日の体調や室温に合わせて最適な温熱ケアが可能です。

繰り返し使える経済性: 充電式なので、一度購入すれば繰り返し利用でき、ランニングコストを抑えられます。

安眠サポート: じんわりとした温かさが血行促進とリラックスを促し、眠りに入りやすい状態をサポート。タイマー機能付きのものを選べば、安眠グッズとしても活躍します。

知っておきたいデメリットと選び方のポイント

非常に便利な充電式ヒーター内蔵イヤホン型ですが、購入前に知っておきたい点もあります。

重くなりがち: バッテリーやヒーターが内蔵されているため、使い捨てタイプに比べて重くなりがちです。長時間の使用や、寝返りを打つ就寝時に、装着感が気になる方もいるかもしれません。

衛生面への配慮が必要: 使い捨てでないため、繰り返し使ううちに皮脂や汗が付着し、衛生面が気になる人もいます。使用後は清潔な布で拭き取るなど、日頃のお手入れが欠かせません。

これらの点を踏まえ、装着感やお手入れの手軽さ、温活の効果を比較して、ご自身にぴったりの製品を選んでみてください。

9.使い捨て温熱耳せん

また、最近よく見るのが「使い捨て温熱耳せん」です。仕事や家事の合間、ちょっとしたスキマ時間を使って手軽にリラックスしたい方にぴったりのアイテムです。

この温熱耳せんの特長は、耳の中に入れるだけで、約20分間温熱効果が持続することです。

即効性の温活: 開封するとすぐに発熱し、耳周りを温かい感覚が包み込みます。耳たぶを温めることは、血行促進や自律神経のケアに繋がると言われています。

使い捨てで衛生的: 1回使い切りなので、衛生的で面倒なお手入れは一切不要。旅行や外出先でも気軽に利用でき、防寒グッズとしても活用できます。

ながらケアに最適: PCやスマホでの作業中、家事の合間、そして就寝前のリラックスタイムなど、「ながら」で温活ができるため、忙しい現代人にも最適です。

知っておきたい使用感のポイント

手軽で便利な温熱イヤリングですが、使用感においていくつか知っておきたい点があります。

耳全体は温められない: この製品は耳の中に入れるタイプのため、耳全体は温められません。耳全体を温めたい場合は、イヤーマフやフード付きウォーマーなど、別の防寒グッズとの併用がおすすめです。

装着の違和感: 耳の中に何かを入れている感覚に違和感を感じる人がいるかもしれません。初めて使用する際は、短時間から試してみることをおすすめします。

耳つぼ温灸器

従来のお灸は火を使うため、ツボの位置を正確に捉える難しさや、やけどの心配がありましたが、温灸器はそれらのデメリットを解消したアイテムです。

安全で手軽: 火を使わないデジタル式のものや、温熱剤を器具にセットして使うタイプがあり、安全に温かい刺激を与えることができます。

ツボを広くカバー: 針のように「点」でなく、器具の広い「面」で温めるため、ツボの位置を厳密に探す必要がなく、どなたでも簡単に使用できます。

全身にアプローチ: 耳のツボを温めることで、全身の冷え対策や疲労回復、さらには安眠や自律神経の安定といった効果が期待されます。

耳温灸器のメリットと使用のヒント

耳つぼ温灸器の最大の魅力は、心地よい温熱刺激で、冷えがちな体を芯から温めてくれることです。特に不眠症や冷え性、ストレスを感じやすい方におすすめです。

使用する際は、「熱い」と感じる手前で止める、肌に異常を感じたら使用を中止するなど、安全に配慮しながら使用しましょう。多くの温灸器は、耳だけでなく肩や腰など他のツボにも使用できるため、一つ持っていると全身の温活ケアに役立ちます。

まとめ

あなたのライフスタイルに合う「耳温活グッズ」を見つけよう!今回は、様々なシーンで活躍する耳を温めるグッズをご紹介しました。耳温活は、耳周りの自律神経を整え、血行促進や深いリラックス、そして質の高い安眠へと導く、手軽な冷え対策です。ぜひ試してみてくださいね。

\ 最新情報をチェック /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

About usコジットについて

Coordinator of Ideas & Lifestyle

「こういうものがあったらいいな」の形から、暮らしをちょっと面白くする
日用雑貨とアイデア商品を独自の発想で形にしています。

MAIL MAGAZINEメルマガ登録

メルマガ限定のクーポンやキャンペーン、
新商品の情報をいち早くお届けします。

メルマガ登録
目次