エアコンの汚れやカビが気になる季節。「自分でエアコン掃除しても大丈夫?」「フィルター以外はプロに任せるべき?」と迷う人も多いのでは?でも、便利な掃除道具と手順を知っていれば、フィルターや吹き出し口、簡単な内部洗浄まで自分でお掃除できます!
この記事では、エアコン掃除に役立つおすすめグッズや自分で掃除できる範囲、注意点をわかりやすく解説します。業者に依頼する前に、自分で掃除できる方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

エアコン掃除は自分でどこまでやってOK?注意点から必要な道具まで詳しく解説

エアコン掃除をする際に悩むのが、「フィルターだけで十分?」「どこまで自分で掃除して大丈夫?」という点です。掃除の手順や注意点を知らずに掃除すると、エアコンが故障する原因になることもあります。
ここでは、自分でエアコン掃除をする際の注意点から必要な道具、さらに専門の業者に依頼するタイミングまでわかりやすく解説します。
掃除をする前に必ずチェックしたい3つのポイント
エアコンを自分で掃除する際は、安全面とエアコン機器への影響を考え、次の3つポイントを必ずチェックしましょう。
ポイント①|コンセントを抜く、またはブレーカーを切る
掃除中に電源が入ったままだと、感電やショートする危険があります。必ずエアコンのコンセントを抜くか、ブレーカーを切ってから掃除を始めましょう。特に水を使う場合は、電源オフを徹底することが安全の基本です。
ポイント②|取扱説明書で掃除できる範囲を確認する
エアコンの種類によって、自分で掃除できる範囲は異なります。取扱説明書を確認して、フィルターや外装パネルなど自分で掃除できる部分と、内部洗浄など業者に任せたほうがよい部分を把握しておくと安心です。
ポイント③|メーカー保証や注意事項を確認する
取扱説明書の確認と同時に、メーカー保証もチェックしておきましょう。保証期間が切れている場合、掃除中に故障してしまうと保証対象外になる可能性があります。
そのため、メーカー保証や注意事項を事前にチェックし、自己判断で掃除しても問題ないかを確認しておくと安心です。
自分でエアコンを掃除できる箇所とNGな箇所
エアコン掃除を自分で行う際は、掃除しても安全な箇所と、無理に掃除すると故障や事故につながるNG箇所をあらかじめ把握しておくことが大切です。
自分でエアコンを掃除してOKな箇所
- フィルターのほこり取り・水洗い
- 手の届く範囲の、本体ほこり取り
- 吹き出し口の掃除
- 本体の外側の拭き掃除 など
自分で掃除できる場所は、基本的に「フィルター・本体カバー・吹き出し口のルーバー・吹き出し口周辺」の4箇所です。
自分でエアコンを掃除してはいけないNG箇所
- 熱交換器(フィン)の奥
- 送風ファンの内部
- 室外機内部の掃除 など
市販の洗浄スプレーをエアコン内部に直接かける、自分判断でエアコンを分解して丸洗いするなども、故障やケガにつながるため注意しましょう。
自分でエアコン掃除する際に必要な道具・グッズ
自分でエアコンを掃除する際には、掃除する箇所に応じた道具やグッズを揃えておくとスムーズに掃除できます。
フィルター掃除に必要な道具・グッズ
- ブラシノズル付きの掃除機
- やわらかいスポンジや使い古しの歯ブラシ
- ぬるま湯と中性洗剤(ごく少量)
- つけ置き用のバケツ
- タオルや雑巾(or マイクロファイバークロス)
- 使い捨てのビニール手袋 など
フィルターは取り外して水洗いできるパーツなので、ブラシ・スポンジ・バケツなど、水洗いに使える道具を揃えておくと便利です◎
吹き出し口の掃除に必要な道具・グッズ
- 割り箸に布を巻いたお掃除棒
- 綿棒やモップタイプのハンディクリーナー
- お掃除シート(アルコールタイプ)
- 汚れ落ち防止用の養生シートor大きめのビニール袋
- エアダスター など
ファンや吹き出し口の奥は手が届きにくい部分なので、細長いブラシや、軽いほこりを吹き飛ばせるエアダスターなどを用意しておくと便利です!
カバー・本体表面の掃除に必要な道具・グッズ
- ハンディモップ
- マイクロファイバークロスorタオル
- 中性洗剤を薄めた水orアルコールシート
- 脚立 など
カバー・本体表面の掃除は「水拭き+乾拭き」をセットで仕上げると汚れが落ちやすくなります。拭く際は、電源部やセンサー部分に水が入らないように注意しましょう!
プロに任せるべき掃除のタイミングと目安
エアコン掃除は通常1年に1回が目安ですが、次のようなサインが出てきたら、早めに専門業者へ依頼するのがおすすめです。
- エアコンから吹き出す風がにおう
- エアコンの吹き出し口や送風ファンに黒い汚れ(黒カビ)が見える
- 冷暖房の効きが悪い・風量が弱く感じる
- 運転音が大きくなった
- 水漏れや結露が出ている
など、見た目はキレイでも「フィルター掃除だけでは改善しない」「においや効きの悪さが続く」と感じたら、無理に自分で掃除をせずにプロへの依頼を検討しましょう。

【レビュー付き】フィルター&内部洗浄に便利なグッズ4選&使い方を解説
ここでは、フィルター&内部洗浄に便利なグッズ4選を、使ってみたレビューや使い方とあわせてご紹介します。
自分でエアコン掃除をする際に「どの道具を選べばいいかわからない」「手軽に使えるアイテムが知りたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめ①|のびのびエアコン汚れごっそりすき間職人

エアコンの送風口や奥のすき間など、手の届きにくい場所の汚れ取りにおすすめなのが『のびのびエアコン汚れごっそりすき間職人』。 最大約122cmまで伸びるため、エアコンの奥まで簡単に掃除が可能。 さらに先端がしなるため、普段は掃除しにくいカーブ部分や奥のホコリまでしっかりキャッチできます◎
また、ふわふわ素材の洗えるカバーが2枚付属しており、取り外して洗えば繰り返し使えて衛生的。コスパ面でも優秀な便利アイテムです。
【レビュー&感想】『のびのびエアコン汚れごっそりすき間職人』を使ってみた

シーズンごとにフィルターの掃除や軽い拭き掃除はしていたものの、送風ファンの奥の掃除はなかなか手が届かず諦めていました。

まだ専門業者に依頼するほど汚れてはいないけど、奥のカビやホコリは洗浄したい!
そこで、『のびのびエアコン汚れごっそりすき間職人』を使ってエアコン掃除をしてみました!


まず、カバーを水でよく濡らしてしっかり水を絞ります。水に濡らすことで、エアコン奥の頑固な汚れも落ちやすくなります!


よく絞ったカバーを先端部に取り付けて、ホックを留めます。
必ずエアコンの電源をオフにして、電源プラグをコンセントから抜いてからご使用ください。プラグが抜けない場合は、ブレーカーを落としましょう。


伸縮自在で最大約122cmまで伸びるので、見えない奥の汚れや高い位置もスムーズに掃除できます。



手が届かず放置していた場所にも届くので、「こんなの欲しかった!」という便利さを実感できました◎


先端がしなるので、エアコンの狭いすき間や曲がった部分の汚れもしっかり絡め取ってくれます。


エアコンの隙間にもしっかりフィット!普段は見逃しがちな送風ファン付近やカーブ部分にも入り込みやすく、「こんなに汚れてたの?!」と驚きです。


真っ白だったカバーが真っ黒になるほど、汚れがごっそり落ちました。



以前は使い捨てのエアコン掃除ワイパーを使っていましたが、ここまで奥の汚れまでしっかり取れたことはなかったので、大満足の結果です!


『のびのびエアコン汚れごっそりすき間職人』は洗って繰り返し使えるので、経済的にも大満足な掃除アイテムです!使わない時はフックなどに引っ掛けて保管できるので、収納場所にも困りません◎
『のびのびエアコン汚れごっそりすき間職人』を使ってみた感想
- 伸縮タイプで、普段の掃除では手の届かない送風ファン周辺もラクに掃除できる
- ふわもこ素材のカバーで、細かいホコリまでしっかり落とせる
- 先端がしなるので、カーブ部分や狭い隙間にもフィットして掃除のハードルが下がる
- 使い捨ての掃除グッズよりも、汚れ落ちが圧倒的によかった
- カバーは洗って繰り返し使えるので、コスパが良い◎
▼実際に商品を購入した方の口コミ



エアコンの吹き出し口の中まで掃除する道具が欲しかったので重宝しそうです。ホコリ等が取れてすごく良かったです。



想像以上に汚れが取れました。普段使いにすれば無理なく掃除できそうです。予備のカバーもあるのもいいです。
おすすめ②|パワーバイオエアコンのカビきれい スプレータイプ


エアコンのニオイ対策や防カビに便利なのが『パワーバイオエアコンのカビきれい スプレータイプ』。シュッと吹きかけるだけで、黒カビ・コウジカビ・アオカビ・アカカビ・カワキコウジカビの5種類のカビに効果を発揮します。防カビ&消臭効果は約60日間持続するので、定期的なメンテナンスにもぴったりです。
さらに、エアコンだけでなく空気清浄機・加湿器・浴室乾燥機・除湿機などにも使用可能です◎
【レビュー&感想】『パワーバイオエアコンのカビきれい スプレータイプ 』を使ってみた





エアコン掃除をしたのに、すぐにカビやニオイが再発してしまうのが悩み。
エアコンの奥まで掃除をしたら、せっかくなら効果を長持ちさせたいですよね。そこで、エアコン掃除の仕上げに使いたいのが『パワーバイオエアコンのカビきれい スプレータイプ』です。


スプレータイプなので、シュッと吹きかけるだけで簡単に防カビ・ニオイ対策ができる優れもの。
必ずエアコンの電源をオフにして、電源プラグをコンセントから抜いてからご使用ください。プラグが抜けない場合は、ブレーカーを落としましょう。


必ずカビや黒ずみ汚れを落とした後に使います。あとは、エアコンの吹き出し口やフィルター、フィンに向かって直接スプレーするだけでOKです。



スプレー後は自然乾燥をして、完全に乾いてから電源を入れるようにしましょう!
1本で約30台分使えるため、リビングや寝室など複数のエアコンに使えてコスパも抜群です◎
実際にスプレー後にエアコンを運転してみると、イヤなにおいがなくなり、即効性も実感できました!バイオの力でカビを防いでくれるので、お子さまやペットがいるご家庭でも安心して使えるのもうれしいポイントですね。
『パワーバイオエアコンのカビきれい スプレータイプ』を使ってみた感想
- 掃除後にスプレーするだけで効果が長持ちするので、手軽で使いやすい
- 環境にもやさしいバイオ商品&無臭なので、安心して使い続けられる
- エアコンのイヤな臭いがしなくなった
- 1本で各部屋の防カビ・ニオイ対策ができてお得!
▼実際に商品を購入した方の口コミ



去年も購入したので今回で2本目です。エアコンカビキレイをスプレーしたエアコンとしなかったエアコンを比べました。スプレーした方がずっと綺麗でした。エアコン掃除業者に分解清掃して頂いた時に判明しました。
夏季シーズン中平均1日おき位に6-7時間エアコン使ってましたが、分解清掃して排出された水がほぼ透明でした。業者にはこのエアコン掃除は2-3年に一度で良い、と言われました!
おすすめ③|抗ウイルス抗菌エアコンガードシート 2枚組


エアコンのほこりを防ぎつつ、ウイルスや細菌対策をしたい人には『抗ウイルス抗菌エアコンガードシート』がおすすめです。エアコンにつけるだけで、なんと99.9%のウイルスを減少!
抗ウイルス加工・抗菌防臭加工・制菌加工により、シートに触れた分だけウイルス・細菌が減るので、キレイな空気を保つことができます。
【レビュー&感想】『抗ウイルス抗菌エアコンガードシート 2枚組』を使ってみた


稼働時間が長くなるほど、気になるのがエアコンのほこりです。特に子どものいる家庭では、エアコンに潜むウイルスや細菌も気になるポイントですよね。



ほこり対策をしながら、エアコンの空気をキレイに保てるアイテムはないかしら?
そんな悩みにピッタリなのが『抗ウイルス抗菌エアコンガードシート』です。


本体シート2枚と両面テープ12枚付属されており、家庭のエアコンのサイズに合わせてカットして貼り付けるだけで、99.9%ウイルス減少できます◎


レーヨン100%で薄手素材なので、一般的なハサミで簡単にカットできます。
カットする前に、ご自宅のエアコンのサイズを測っておきましょう◎


付属の両面テープを何箇所かに貼り付けます。上下3箇所ずつ(合計6箇所)貼ると、安定して設置できます。


エアコンの上部〜正面に貼り付ければ設置完了です!ホコリのたまりやすい上部もしっかりガードしてくれます。





排気口にかからないように気をつけて貼り付けましょう!
『抗ウイルス抗菌エアコンガードシート 2枚組』を使ってみた感想
- サイズに合わせてカットして貼るだけなので、とても簡単!
- ホコリが付いたら交換できるので、衛生的にも安心して使える
- 送風時のホコリっぽさが軽減した気がする
- 小さい子どもがいるので、抗菌・抗ウイルス効果があるのは安心感がある
▼実際に商品を購入した方の口コミ



定期的に自分で掃除をしてましたが、汚れが気になり手間・時間がかかるので気になり、半年前に取り付けてみました。
今回交換しましたが、内部フィルター・送風口等のホコリ汚れが大分軽減してましたので、短時間で終わりました。おすすめの商品です。
おすすめ④|パワーバイオエアコンのカビきれい 2個組


エアコンのカビや悪臭対策には『パワーバイオエアコンのカビきれい』がおすすめ。エアコンに貼るだけで、5種類のカビと4種類の悪臭から守ってくれるお守りグッズです!
自然の微生物であるバイオの力で防カビ・消臭効果が長持ち。約3ヶ月効果が持続するため、エアコンの掃除回数も減らせます。


さらに、パッケージ違いの「バイオエンジェルズ版」も新登場!キュートなキャラクターのパッケージで、お掃除がもっと楽しくなります!
【レビュー&感想】『パワーバイオエアコンのカビきれい 2個組』を使ってみた


目に見えないからこそ気になるエアコンのカビやにおい。『パワーバイオエアコンのカビきれい』は、イヤなニオイやカビの発生を軽減してくれるので、我が家ではエアコンの防カビ・消臭対策として愛用しています!



使用期限が約3ヶ月なので、シーズンごとの取り替えに2枚セットはちょうど良くて便利です◎


まず、右下の日付記入欄に交換目安時期を書きます。貼った日から3ヶ月後が交換目安です。


本体のハクリ紙を剥がして、エアコンの吸気口に設置します。
エアコン1台につき、『パワーバイオエアコンのカビきれい』1個が使用目安です。


設置する前に、ほこりや汚れなどを掃除しておきましょう。



プラズマクラスターのエアコンにも使用できるのもうれしいですね!
『パワーバイオエアコンのカビきれい』を使ってみた感想
- エアコン特有のホコリっぽいニオイがなくなり、部屋の空気が快適になった
- バイオの力で防カビ・消臭ができるので、安心して使い続けられる
- コンパクトサイズで目立たず、インテリアの邪魔にならない
- 貼るだけで消臭からカビ対策までできるので、エアコン掃除の手間が減った
▼実際に商品を購入した方の口コミ



ちょうど夏が終わってエアコン掃除をしたので買い替え。家中のエアコンを付け替えするので2個セットで助かりました!



引っ越してから夏の間はなるべるつけるようにしてました。
6年ぐらい経って初めて業者さんにエアコンの掃除をお願いしましたが、 「想像してたよりキレイですね」と言われたのはこれのおかげかなーと思います。
これからも使い続ける予定です。


まとめ:便利グッズを使ってエアコンをキレイに保とう
エアコンはフィルター掃除だけでなく、吹き出し口や送風ファン、におい・カビ対策までこまめにケアすることが大切です。自分で掃除しにくい場所も、便利グッズなどを使ってお手入れをすればエアコンの寿命を延ばせて、電気代の節約にもつながります◎
「エアコンの黒い汚れが気になる」「イヤなにおいがする」という方は、今回ご紹介したアイテムをぜひ取り入れてみてください。
▼最新記事はこちら
- 【2025決定版】エアコン掃除は自分でできる!フィルター&内部洗浄におすすめなグッズ・手順を詳しく解説
- 寝るときに肩が冷える!対策におすすめのグッズ10選【2025年】
- 【2025】避難バッグの中身に忘れやすい重要アイテムを徹底解説
- 腰痛持ちさんに人気!おすすめクッション7選|長時間デスクワークも快適【使用レビューあり】
- 【2025年】女性を守る防災グッズ完全ガイド
コメント