MENU

【全品正規品】コジットの公式オンラインショップ

特に片付け上手が教える!おすすめの収納アイデア&便利グッズ厳選8選

収納を片付けたいけれど、どこから手をつけていいかわからない…そんなお悩みはありませんか?実は、収納のポイントを押さえて便利グッズを味方につければ、誰でも簡単に片付け上手になれます。

この記事では、すぐに試せる収納アイデアと、散らかりがちな場所やお部屋を整える便利グッズを厳選して8つご紹介します。片付けが苦手な方や、もっとラクに片付けたい方はぜひ参考にしてみてください。

目次

片付けがラクになる!おすすめ便利グッズ8選

まずは、「片付けをもっとラクにしたい!」という方におすすめの収納便利グッズ8選をご紹介します。
どれも収納上手が愛用している実力派のアイテムばかりです。自分に合ったグッズを選んで、散らかりにくい部屋づくりを始めてみてください!

おすすめ①冷蔵庫の回転台 マワリーナ

画像:コジット公式オンラインストア

散らかりがちな冷蔵庫を整理するなら『冷蔵庫の回転台 マワリーナ』がおすすめです。土台がクルクル回転するので、奥にしまった調味料や小物も片手でラクに取り出せます。

「気づいたら賞味期限が切れていた…」というお悩みも、奥のものが見やすくなるので簡単解決◎冷蔵庫だけでなく、キッチン棚や食器棚などの片付けにも活用できる便利アイテムです。

おすすめ②省スペース調味料ラック マワリーナDX 

画像:コジット公式オンラインストアより

冷蔵庫の中の調味料などをキレイに収納できる『省スペース調味料ラック マワリーナDX 』です。冷蔵庫のスペースを有効活用できる楕円形のデザインで、省スペースにたっぷり収納したい方におすすめ!

2段重ねにしても使えるので、調味料が多いご家庭でもスッキリ整理できます。さらに、持ち手が付いているので、食事の際にはラックごとテーブルに運んでセットできるのも便利なポイントです。

冷蔵庫の整理はもちろん、キッチン収納の片付けにも役立つ便利なアイテムです!

おすすめ③COGIT防災 座れる玄関防災バッグ

画像:コジット公式オンラインストアより

防災バッグや備品の収納に困っている人におすすめなのが『座れる玄関防災バッグ』。2リットルのペットボトルが6本入る約24Lの大容量で、防災グッズをしっかりまとめて収納できます。

シンプルで使いやすいデザインなので、普段は玄関に置いて椅子代わりにしたり、リビングに置いてもインテリアに自然に馴染みます。

さらに、リュック用のベルトが収納されており、いざという時には背負って持ち運べるのもポイント◎防災グッズをおしゃれに、かつ機能的に収納したい方におすすめの便利アイテムです。

おすすめ④竹炭衣類整理袋(大・中・小)

ごちゃごちゃしやすいクローゼットやタンスの片付けにおすすめなアイテムが『竹炭衣類整理袋』。不織布の3層構造で中芯が入っているので、積み重ねて保管しても形が崩れにくく、スッキリ整理できます。

さらに仕切り付きのため、片付けが苦手な方でも衣類を種類別に分けて収納しやすいのが特徴です。

衣類だけでなく、バッグなどの小物収納にも使えるので、クローゼットやタンスの整理整頓に悩んでいる方におすすめの便利アイテムです。

おすすめ⑤ラムレザーメガネケース

画像:コジット公式オンラインストアより

バッグの中をスッキリ片付けたい方におすすめなのが、メガネや小物の持ち運びに便利な『ラムレザー メガネケース』。ただのメガネケースではなく、メガネが2本収納できるうえに、小物を入れられるファスナーポケットとオープンポケットがついています

普段のお出かけはもちろん、旅行や出張など、荷物が増えがちなシーンでもバッグの中をきれいに整頓できる優れもの。高級感のあるラムレザー素材で、使いやすさとデザイン性を兼ね備えたおすすめの収納アイテムです!

おすすめ⑥賞状・通知簿収納ファイル

画像:コジット公式オンラインストアより

収納場所に困る通知簿や賞状の収納におすすめなのが『賞状・通知簿収納ファイル』です。子どもの成長とともに増えていく通知簿や賞状をひとまとめにできて、本棚の隙間などにコンパクトに収納できるので、置き場所に困りません。

さらにA3ファイル5枚、A4ファイル10枚、B4ファイル10枚が収納できる大容量!サイズがバラバラな書類もまとめて整理でき、大切な思い出や記録をきれいに保管したい方にぴったりの収納アイテムです。

おすすめ⑦持ち運びできる段ボールストッカー

画像:コジット公式オンラインストアより

いつの間にか増えていく段ボールの片付けにおすすめなのが、メディアやSNSでも話題の『持ち運びできる段ボールストッカー』です。

持ち運びできる段ボールストッカー』は、突き刺すだけで約8~10枚のダンボールを1つにまとめてくれるアイテム。大量の段ボールも簡単にコンパクトにまとめられるので、片付けの手間も減らせます!

さらに、先端には紐を引っ掛けられるフックが付いているので、束ねる時も刺して紐をかけて結ぶだけ。面倒だった段ボールのまとめ作業が驚くほどスムーズにできる、まさに神アイテムです。

おすすめ⑧インスタントラーメンケース サットリーナ

キッチンやパントリーの片付けにおすすすめなのが『サットリーナ』。上から入れて下から取り出すタワー型収納なので、ばらつきやすいインスタントラーメンやレトルトご飯などがスッキリまとまります。

2段まで積み重ねられるので、省スペースを有効活用できるのもポイント!さらに、クリアケース仕様で中身が一目で分かるため、在庫の把握や賞味期限の管理もラクにできる便利なアイテムです。

失敗しない!収納グッズの選び方のコツとポイント

上手に片付けたいと思っていても、収納グッズの選び方を間違えると「結局使わなかった」「サイズ選びを失敗した」となってしまうことも少なくありません。ここでは、片付け上手が実践している、失敗しない収納グッズ選びのポイントをご紹介します。

ポイント①サイズを測ってから買う

収納グッズ選びで失敗しないための1つ目のポイントは、サイズをきちんと測ること。なんとなく「便利そう!」と思って購入しても、いざ置いてみたら奥行きが合わなかったり、引き出しに収まらなかったりするのはよくある失敗パターンです。

設置場所の幅・奥行き・高さをあらかじめ測っておき、サイズに余裕のある収納グッズを選びましょう。ちょっと面倒に感じても、サイズを測っておくだけで、失敗せずにぴったり収納できます◎

ポイント②用途に合わせて選ぶ

収納グッズを選ぶ時の2つ目のポイントは、入れたい物や置き場所に合わせて形を選ぶこと。たとえば、衣類なら中身が見える収納ケースが使いやすく、ストック類は積み重ねて使えるボックスが便利です。

また、頻繁に出し入れするものはフタなしタイプ、ほこりを防ぎたいものはフタ付きタイプを選ぶなど、使い勝手も考えて選ぶのがおすすめです。

ポイント③取り出しやすさを重視する

3つ目のポイントは、しまいやすさだけでなく取り出しやすさも重視すること。見た目がスッキリしていても、取り出しにくい収納は結局使わなくなってしまいがちです。

たとえば、フタがスムーズに開くか、手が入りやすい形か、外から中身がわかりやすいかをチェックしましょう。取り出しやすい収納は、片付けのハードルを下げて、習慣化しやすくしてくれますよ

片付けが続く人の秘密は『習慣化』にあり!

「便利グッズや収納アイデアを取り入れても、結局すぐに散らかってしまう…」という方も多いのではないでしょうか。実は、片付け上手な人に共通しているのは『習慣化』です。ここでは、片付けを無理なく習慣にするコツをいくつかご紹介します。

習慣①小さな片付けを毎日続ける

片付けを習慣化するコツは、いきなり大きな片付けをしようとしないことが大切です。まずは、無理なくできる小さな片付けから取り入れてみましょう。

小さな片付け習慣の例

・1日5分だけ机の上を片付ける
・寝る前にテーブルの上をリセットする
・バッグの中身をチェックして不要なレシートを捨てる
・冷蔵庫の中を開けたついでに賞味期限切れがないか1つ確認する
・脱いだ服は、すぐにハンガーに掛ける など

小さな行動でも毎日続ければ、気づいたときには部屋全体が散らかりにくくなり、片付け上手への一歩になります!

習慣②片付けのハードルを下げる

片付けを続けるコツは、「片付けるのが面倒だな…」と感じない仕組みを作ることです。

片付けのハードルを下げるポイント

・フタのない収納ボックスを使い、フタを開け閉めする手間を減らす
・カギやハンコ、宅配の印鑑などは「玄関のトレー上に置く」など定位置を作る
・リビングに「とりあえずボックス」を置いて、あとでまとめて整理する
・冷蔵庫内をケースで仕切り、探す時間が減り、使い忘れを防ぐ 


少しの工夫で片付けのハードルを下げると、毎日の片付けがぐんとラクになりますよ!

習慣③定期的にリセット日を決める

小さな片付けを毎日続けていても、気づかないうちに物は少しずつ増えてしまいます。そんな時に役立つのが、定期的に「リセット日」を作ることです。

リセット日のアイデア例

・毎週金曜の夜は「リビングの床とテーブルの上を片付ける日」にする
・月末は「冷蔵庫の中を見直して賞味期限切れをチェック」する
・長期休み前に、子どもの学校用品をまとめて点検・整理する
・シーズンごとに、衣替えを兼ねて不要な服を処分する など

リセット日は週に1回でも、月に1回でもOKです。無理のない範囲でスケジュールに組み込み、小さな習慣と合わせて、無理なく続けてみてくださいね!

【レビュー】新商品『サットリーナ』を使ってみた感想

ここでは、一目瞭然インスタントラーメンケース『サットリーナ』を実際に使ってみた感想&レビューをご紹介します。キッチンの在庫管理や収納棚の片付けに困っている方は、ぜひチェックしてみてください!

実際に『サットリーナ』を使ってみたレビュー

ごちゃごちゃになりやすいキッチンの収納棚

自宅の中でも、特にごちゃごちゃになりやすいのが、キッチンの収納棚。特にインスタントラーメンやレトルトご飯などは、袋のまま積み重ねていると取り出しにくく、気づいたら賞味期限が切れていた…なんてこともあります。

そこで見つけたのが、一目瞭然インスタントラーメンケース『サットリーナ』。上から入れて、一番下から取り出せる便利な収納ケースです。タワー型なので場所を取らずにスッキリ片付けることができます。

実際に、インスタントラーメンを収納してみましたが、上から入れるだけなので手間がかかりません。袋のままだとバラバラになりがちなインスタントラーメンも、まとめて収納できるので見た目もスッキリ

一番下から順に1つずつ取り出せるので、ストックが減っていくのがわかりやすく、在庫管理がラクになりました!

レトルトご飯もピッタリ収納できました。つい賞味期限を切らしてしまいがちでしたが、残りがすぐにわかるので無駄なく使い切れます

左側がマワリーナ、右側がサットリーナ

ごちゃごちゃしていた収納棚も『サットリーナ』を使って片付けたことでスッキリ!使い勝手が良くなって毎日のストレスが減りました◎

【感想まとめ】『サットリーナ』を使って良かった点

ここでは、『サットリーナ』を実際に使ってみて良かった点と感想をご紹介します。

  • バラバラになりがちなインスタントラーメンが、スッキリ片付いた
  • クリアな収納なので一目で在庫がわかり、管理がしやすくなった
  • 棚の中が片付き、物を探す時間が減った
  • 収納棚がキレイに片付き、まとめ買いしても散らからず管理できる

特にごちゃつきがちな食品ストックをまとめておきたい人には、とてもおすすめのアイテムだと感じました!

まとめ

ここまで、おすすめの収納アイデアから便利グッズ7選、サットリーナの使用レビューまでをご紹介しました。

片付けは、ほんの少しの工夫と便利グッズがあれば、誰でも簡単に始められます。「何から始めればいいの?」と迷ったときは、気になるアイテムをひとつ取り入れるだけでOK!

自分の暮らしに合った収納術を取り入れて、今日から片付け上手になりましょう。

▼最新記事はこちら

\ 最新情報をチェック /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

About usコジットについて

Coordinator of Ideas & Lifestyle

「こういうものがあったらいいな」の形から、暮らしをちょっと面白くする
日用雑貨とアイデア商品を独自の発想で形にしています。

MAIL MAGAZINEメルマガ登録

メルマガ限定のクーポンやキャンペーン、
新商品の情報をいち早くお届けします。

メルマガ登録
目次